クールスの偉大な歴史を音楽的にひも解くと下記の4期に大きくカテゴライズされる。 第1期キング時代1975~1976『クールスの世界~黒のロックン・ロール』 第2期トリオ時代1977~1979『ビー・ア・グッド・ボーイ』~『NEW YORK CITY N.Y.』 第3期ポリスター時代1980~1984『ビッグ・ディール』~『Changelings~Born Busters Again~』~『キングス・オブ・ロックン・ロール』 第4期拡散~再結成~現在1990~2025『Original Cools '90』~『COOLS 40TH ANNIVERSARY LIVE 2015 LIVE at EX THEATER ROPPONGI 21st Sep.2015』 クールスは原宿のハーレー乗りのグループが母体となって、1975年9月21日にシングル「紫のハイウエー/あの娘はステディ・ガール」とアルバム『黒のロックンロール』の同時リリースでデビュー。キャロルの日比谷野音の解散コンサートの親衛隊として名を馳せてから半年後のことだった。 レコードデビュー時のメンバーは以下の通り。
キング在籍時代は約2年間。デビュー時の実質的なサウンド・プロデューサーは近田春夫。音楽的に際だったセンスを発揮しているのは近田春夫の功績が大きい。シングル3枚、アルバム2枚、ライヴ・アルバム1枚を残して、たちひろしが脱退。基本的にここでクールスは1回解散している。 その後はたちひろしがキングに残りセクシー・ダイナマイツを率いてソロ活動を開始、残ったメンバーはトリオに移籍。クールス・ロカビリー・クラブ(以下本稿ではクールスと総称)と改名して活動を再開することになる。 クールスがその真価を発揮するのはトリオでの2作目のアルバム『BE A GOOD BOY』と続く『THE COOL』であり、年代としては1977~1978年になる。 類い希なメロディー・センスをもったジェームス藤木を中心とするクールスの音楽的な魅力は、プリミティブな「ロックロール」と「ソウル/R&B」の要素を無理なくかつ力強く融合させたところだろう。平易に思えるが日本のロックの歴史を辿っても成功しているのはクールス以外に見あたらない。『BE A GOOD BOY』にASSOCIATE PRODUCERとクレジットされた近田春夫の存在も見逃せない。そして、そこで見出されたクールス・サウンドは『THE COOL』においてひとつの頂点を迎え見事に完成されている。 続く『NEWYOK CITY N.Y』はサウンド・プロデューサーが前年のシングル「センチメンタル・ニューヨーク」をきっかけにした山下達郎。ニューヨークでの長期間のレコーディングを経てジェームス、一海と共に奇跡の名曲「LOVE CHANCE」を産み出している。 トリオ時代のクールスは音楽的にまさにひとつの絶頂期であり、3枚のアルバムはすべてが歴史に残る傑作である。そしてそこに近田春夫、山下達郎という「長髪でジェームス・ブラウン好き」な二人の鬼才が深く関わっていることはきわめて興味深い。 その後クールスは1980年に入りポリスターへ移籍しCOOLS R.Cと名称を変更。次のように傑作を連発する。
『BIG DEAL』は1980年代の日本のロック・シーンに燦然と輝く進化したロックン・ロールの名盤である。キング時代『黒のロックン・ロール』の実質的なサウンド・プロデューサー近田春夫がクールスに与えた影響の大きさは計り知れないが、『BE A GOOD BOY』ではASSOCIATE PRODUCERとクレジットされており、本作ではspecial thanks toと表記されている。 一聴して迫力のある立体的なサウンドに引きこまれるが、特に重低音の響きと高音の抜けがよく、いわゆる「鳴り」がトリオ時代と比べて格段に進化している。これは音響面の機器や技術進歩も無関係ではないが、音楽的な組み立て=アレンジメント~オーケストレーションやアンサンブルの進化が最も大きな要因だろう。セカンド・シングル「T-Bird Cruisin」を筆頭に全編でテンションの高い緊張感に満ちた一海のヴォーカルも際だっている。
『COOLS OLDIES SPECIAL』 全曲1950~60年代のR&R/R&Bの日本語カヴァーという画期的なコンセプト・アルバムがどのような経緯で成立したのかについては大いに興味をそそられる。 山下達郎の『ON THE STREET CORNER』のリリースが1980年12月5日で本作より2年以上早い。アカペラの一人多重録音も話題になったが、「MOST OF ALL」(The Moonglows)「REMEMBER ME BABY」(The Earls)といった1950~60年代の通好みの名曲を取り上げたことから一部で大いに話題になったアルバムである。シャネルズのファースト・アルバム『Mr.ブラック』が同年5月21日リリースで、デビュー曲「ランナウェイ」がチャートの1位を獲得する大ヒットの後を受けて『Mr.ブラック』も堂々アルバム・チャートの1位を獲得するが、アルバムのB面は彼らがライヴで取り上げていた「BAD BLOOD」(The Coasters)「ZOOM」(The Cadillacs)といったドゥー・ワップ・ナンバーのみで構成されており、いわゆる「オールディーズ・マニア」が溜飲を下げた年である。 選曲はクールスならではの雑食性が横山剣の加入で加速されており、ヴァリエーションの豊富さも魅力である。